さて、忠義講座も最終回になりました~
まぁ、また気がついたことがあれば書いていきますね~。
最終回は混色忠義です。
例のごとく特徴と弱点を挙げていきますね。
特徴:基本的に単色で十分廻していける忠義なのに混色にする理由は、もちろん軍師と計略ですね
特に軍師を変えてるパターンが多いですね。
具体的には司馬イ、筍イクでしょうね。
筍イクの精兵集陣は諸葛亮で代用できますが、関羽自体の属性と、主に入ってくる2コスの槍の属性が天なので、精兵がたまるのが早いのが特徴です。
具体的にデッキを挙げると【S関羽、R魏延、月姫、劉ヨウ、李典、Gジュンイク】でしょうね
忠義反計とも言われるデッキですね。
天属性が7コスあるのですが、それでも士気9になる段階では精兵は溜まってません。
開幕は基本的に、普通の忠義と変わらない戦い方で進めて構いません。
ただ、このデッキで攻める場合は、相手陣地に入って、忠義を使う際には、士気9の時に使うようにしましょう
一回目のぶつかり合いは、相手に士気を使わせて、こっちが白い部分を残すように努力しましょう(実際はなかなか難しいのですが…)
この際、李典の兵力を白くしておくと、後々有利になります。
さて、二回目の攻めですが、まぁ、ほとんど間違いなく精兵が溜まってると思います。
まさしく、発動してからが勝負です。
一番大切なのは、李典と劉ヨウの配置です。
自分の場合ですが、李典を精兵の範囲の左端、その後ろに月姫を付けて、マウントを取りつつ、劉ヨウを煙が出てくる所に近づけます。それだけでかなりのプレッシャーになると思います。
そのまま計略を抑えつつ、精兵効果で押しましょう。精兵忠義での戦い方はこんな感じです。
根元忠義の場合は、ほとんどの場合がその武力差で城ゲージを奪い、守りきる形だと思います(使ったことないんで、正直わかんね…(^^;)
魏蜀忠義はこんな感じですかな…
次は蜀群忠義ですね。
まぁ、間違いなく蜀群忠義=左慈忠義でしょうけどねwww
基本は関羽と左慈にあと三枚を加えた形でしょうね…。
軍師は諸葛亮安定でしょう。
言うまでもなく、左慈の使い方が勝敗を分けます。
もちろん、迂闊に変化してはいけませんし、変化しなくてもいけません。
復活持ちだからって、迂闊に撤退させるのは、さらにいけませんwww
常に士気3を残すように心掛け、相手の英傑号令や超絶強化にあわせて変化しましょう。
もちろん相手もそう易々と使いませんが、こちらは忠義で兵力と武力をあげれるので、十分に殲滅できます。
うん、使ったことないけど嫌なデッキだ…。
最後は呉蜀忠義でしょうか。
これは、忠義に太史慈と浄化を加えたパターンですね。
妨害対策と武将増員でしょうけど…
これ…誰が攻城するの…(^^;)?
ちょっとわからない…
最後の呉蜀忠義については、むしろ教えてくださいm(_ _)m
以上で忠義講座を終わります。
何か質問がある人は個人的に答えます。
ではでは
さて、ここまで見た人は
口座○○○ー○○○○に講義代2000円を振り込んで下さいwww
あっ、もちろん冗談ですよwww
まぁ、また気がついたことがあれば書いていきますね~。
最終回は混色忠義です。
例のごとく特徴と弱点を挙げていきますね。
特徴:基本的に単色で十分廻していける忠義なのに混色にする理由は、もちろん軍師と計略ですね
特に軍師を変えてるパターンが多いですね。
具体的には司馬イ、筍イクでしょうね。
筍イクの精兵集陣は諸葛亮で代用できますが、関羽自体の属性と、主に入ってくる2コスの槍の属性が天なので、精兵がたまるのが早いのが特徴です。
具体的にデッキを挙げると【S関羽、R魏延、月姫、劉ヨウ、李典、Gジュンイク】でしょうね
忠義反計とも言われるデッキですね。
天属性が7コスあるのですが、それでも士気9になる段階では精兵は溜まってません。
開幕は基本的に、普通の忠義と変わらない戦い方で進めて構いません。
ただ、このデッキで攻める場合は、相手陣地に入って、忠義を使う際には、士気9の時に使うようにしましょう
一回目のぶつかり合いは、相手に士気を使わせて、こっちが白い部分を残すように努力しましょう(実際はなかなか難しいのですが…)
この際、李典の兵力を白くしておくと、後々有利になります。
さて、二回目の攻めですが、まぁ、ほとんど間違いなく精兵が溜まってると思います。
まさしく、発動してからが勝負です。
一番大切なのは、李典と劉ヨウの配置です。
自分の場合ですが、李典を精兵の範囲の左端、その後ろに月姫を付けて、マウントを取りつつ、劉ヨウを煙が出てくる所に近づけます。それだけでかなりのプレッシャーになると思います。
そのまま計略を抑えつつ、精兵効果で押しましょう。精兵忠義での戦い方はこんな感じです。
根元忠義の場合は、ほとんどの場合がその武力差で城ゲージを奪い、守りきる形だと思います(使ったことないんで、正直わかんね…(^^;)
魏蜀忠義はこんな感じですかな…
次は蜀群忠義ですね。
まぁ、間違いなく蜀群忠義=左慈忠義でしょうけどねwww
基本は関羽と左慈にあと三枚を加えた形でしょうね…。
軍師は諸葛亮安定でしょう。
言うまでもなく、左慈の使い方が勝敗を分けます。
もちろん、迂闊に変化してはいけませんし、変化しなくてもいけません。
復活持ちだからって、迂闊に撤退させるのは、さらにいけませんwww
常に士気3を残すように心掛け、相手の英傑号令や超絶強化にあわせて変化しましょう。
もちろん相手もそう易々と使いませんが、こちらは忠義で兵力と武力をあげれるので、十分に殲滅できます。
うん、使ったことないけど嫌なデッキだ…。
最後は呉蜀忠義でしょうか。
これは、忠義に太史慈と浄化を加えたパターンですね。
妨害対策と武将増員でしょうけど…
これ…誰が攻城するの…(^^;)?
ちょっとわからない…
最後の呉蜀忠義については、むしろ教えてくださいm(_ _)m
以上で忠義講座を終わります。
何か質問がある人は個人的に答えます。
ではでは
さて、ここまで見た人は
口座○○○ー○○○○に講義代2000円を振り込んで下さいwww
あっ、もちろん冗談ですよwww
スポンサーサイト