日本語っておもしろいですよね
例えば「大学」。
昔、医学が勉学の代表とされていた時代にこれが作られたんです
しかしここで学ぶものは実際に役に立つとは言えない医学ばかり。
それが由来で駄医学→だいがく→大学となったそうですよ。
例えば「簾(すだれ)」
昔は人の住む所を巣とも呼んでいたわけです。
これは巣に垂らす物。という意味をこめて付けられたそうです
巣垂れ→すだれ→簾。と。
はい、途方も無い嘘から切り出しましてこんばんは。菓子です
最近暑いですねー
今日なんか、特に暑かったように思えましたよ
勉強とか言い張って部屋に入ってるともう蒸し風呂状態ですよ、蒸し風呂。
……ぁ、どうでも良いですよね。。。
…すいません、眠いのでここらで(短っ
例えば「大学」。
昔、医学が勉学の代表とされていた時代にこれが作られたんです
しかしここで学ぶものは実際に役に立つとは言えない医学ばかり。
それが由来で駄医学→だいがく→大学となったそうですよ。
例えば「簾(すだれ)」
昔は人の住む所を巣とも呼んでいたわけです。
これは巣に垂らす物。という意味をこめて付けられたそうです
巣垂れ→すだれ→簾。と。
はい、途方も無い嘘から切り出しましてこんばんは。菓子です
最近暑いですねー
今日なんか、特に暑かったように思えましたよ
勉強とか言い張って部屋に入ってるともう蒸し風呂状態ですよ、蒸し風呂。
……ぁ、どうでも良いですよね。。。
…すいません、眠いのでここらで(短っ
スポンサーサイト