案外あっさり魔の証5を越えました…(^^;)
どうも、RAGです
最近太尉とのマッチが異常に多いです…
10回中7、8回。残りは司空と品って感じですね。
とりあえず…
声望98%の時に太尉はやめれwww
さてさて、若干一名ですが、忠義解説の要望があったので、何回かに分けてやってみたいと思います。
まずは忠義の種類分けですね。
①単色四枚忠義
②単色五枚忠義
③多色忠義
軍師はデッキによって違いますが、諸葛亮、司馬イ、筍イク、ビジクでしょうね。
とりあえず今日は四枚忠義についての解説です。
一応、ベースとして考えるのは、俺が今使ってる【S関羽、R魏延、S諸葛亮、C劉封、Gビジク】
というデッキです。
何か言いたいことがあれば受け付けますwww
特徴…総武力が高いため、忠義を上手く使えば押し続けることもできます。
兵力の白い部分も残しやすく、有利要素を作りやすいといえます
弱点…枚数が少ないため、一枚落ちると大変なことに…。
特に関羽が伏兵を踏んで撤退すると、フォローが大変です。
また、多数枚の移動速度up系の計略や、こちらの移動速度を下げる計略を使われると、端攻城の被害が…
ただ、連環の系は相手次第ではおいしいです。
戦い方…開幕は伏兵処理に専念。
できれば櫓や柵をある程度攻撃して下さい。
あとは…
あれっ(^^;)
あまり考えて戦ったことないかも…
相手のデッキが騎馬主体なら、八卦の二人掛け、それ以外なら忠義で戦ってますね…。
妨害の避け方ですが…
連環なら八卦の一人掛けや忠義で兵力の回復
離間なら、魏延と関羽に掛けさせて、八卦の二人掛けってなことをしてます。
それ以外、パターン化された戦い方って、よく考えたらしてないかも…(^^;)
ただ、ベースとなる考え方は、相手と同じ士気を使って、少しずつ有利要素を作っていくことです。
これはすべての忠義デッキで言えることですが、こちらの忠義号令は、相手に士気を使わせるためにあると言うことです。
つまり、お互いに士気6を使ったなら、無駄なぶつかり合いはしない方がベターと言うことです。
ちなみに、士気12貯まったら、忠義と八卦のコンボでボッコボコにして下さいwww
う~ん…
参考にならねぇ…
とりあえず…続けます
むしろ質問された方が答えやすい…
どうも、RAGです
最近太尉とのマッチが異常に多いです…
10回中7、8回。残りは司空と品って感じですね。
とりあえず…
声望98%の時に太尉はやめれwww
さてさて、若干一名ですが、忠義解説の要望があったので、何回かに分けてやってみたいと思います。
まずは忠義の種類分けですね。
①単色四枚忠義
②単色五枚忠義
③多色忠義
軍師はデッキによって違いますが、諸葛亮、司馬イ、筍イク、ビジクでしょうね。
とりあえず今日は四枚忠義についての解説です。
一応、ベースとして考えるのは、俺が今使ってる【S関羽、R魏延、S諸葛亮、C劉封、Gビジク】
というデッキです。
何か言いたいことがあれば受け付けますwww
特徴…総武力が高いため、忠義を上手く使えば押し続けることもできます。
兵力の白い部分も残しやすく、有利要素を作りやすいといえます
弱点…枚数が少ないため、一枚落ちると大変なことに…。
特に関羽が伏兵を踏んで撤退すると、フォローが大変です。
また、多数枚の移動速度up系の計略や、こちらの移動速度を下げる計略を使われると、端攻城の被害が…
ただ、連環の系は相手次第ではおいしいです。
戦い方…開幕は伏兵処理に専念。
できれば櫓や柵をある程度攻撃して下さい。
あとは…
あれっ(^^;)
あまり考えて戦ったことないかも…
相手のデッキが騎馬主体なら、八卦の二人掛け、それ以外なら忠義で戦ってますね…。
妨害の避け方ですが…
連環なら八卦の一人掛けや忠義で兵力の回復
離間なら、魏延と関羽に掛けさせて、八卦の二人掛けってなことをしてます。
それ以外、パターン化された戦い方って、よく考えたらしてないかも…(^^;)
ただ、ベースとなる考え方は、相手と同じ士気を使って、少しずつ有利要素を作っていくことです。
これはすべての忠義デッキで言えることですが、こちらの忠義号令は、相手に士気を使わせるためにあると言うことです。
つまり、お互いに士気6を使ったなら、無駄なぶつかり合いはしない方がベターと言うことです。
ちなみに、士気12貯まったら、忠義と八卦のコンボでボッコボコにして下さいwww
う~ん…
参考にならねぇ…
とりあえず…続けます
むしろ質問された方が答えやすい…
スポンサーサイト