さてさて、今回は五枚忠義ですね~
とりあえず特徴と弱点でも挙げますか
特徴:総武力は若干落ちるものの、枚数が増えたことによる計略の多様化、攻城力の増加が特徴です。
特に奥義を七星祈祷などにしておくと、1コスがなかなか落ちないため、かなり粘ることができます
弱点:四枚の時と同じく、関羽が落ちると、かなり大変です。
あと、月姫あたりがかなり落ちやすいので、足並みをそろえるのが大変です。
戦い方:デッキはほとんど【S関羽、R魏延(U張飛)、寥化、月姫、関銀屏(周倉)、GS諸葛亮】
で確定でしょう。
実際これが一番安定してると思います。
U張飛とR魏延では戦い方が違いますが、R魏延を主体に考えます。
まず奥義ですが…
自分の基準で考えます
相手のデッキにこちらの武力上昇を上回る号令がいる場合…精兵
それ以外…七星
でいってます。
まず開幕ですが、相手の伏兵を処理しつつ、櫓や柵の破壊を狙います。
上手く募兵を使いつつやれば、開幕リードを奪うこともできるかも…
まぁ、無理はしないでください
士気がある程度貯まったら、忠義を使って攻めて下さい。
相手が士気を使ったら、月姫や銀屏を前に出して、白くなった彼女らが○○○されているところを眺めて下さい(*´д`*)ハァハァ
これで兵力の白い部分が残ればこっちが有利です
問題はこの後、相手がカウンターしてきた場合です。
とりあえず、無士気でしのぐか、もう一度忠義を使うかを選ぶ必要があります。
無士気で凌ぐなら、攻城をある程度許しても構いません。ただ、逆算して、こちらが攻める時(全員復活した後)に最低20Cは残ってるようにしましょう。
特に精兵ならなおさらです。
相手が超絶強化で凌ぐ場合なら、七星→落雷で十分に攻城できるはずです。
相手が号令で凌ぐ場合なら、精兵→忠義で戦えば、兵力が白い分こちらが有利です。
妨害は…
上手くかわして下さい(^^;)
こんな感じでしょうか…
参考になったかな…?
妨害計略を詳しく書いてくれとの要望があったので、追加です
妨害の避け方ですが、基本的に陣略か奥義かで話が変わってきます。
陣略(精兵)なら、離間かけられた後に忠義使っても、相手は武力で負けていることが多いので、連続突撃を食らわないように、月姫や関銀屏を誘導して、寥化で突撃してください。
士気が余りそうなら忠義を使いましょう。
関羽自身の知力が7あるため、離間は割と早く切れますから安心してください。
魏延なら、関羽と同時に離間受けても、さほど問題にはなりません。
奥義の場合も基本的には同じです。月姫や関銀屏を誘導を誘導しつつ、寥化で突撃して、効果が切れるまで粘って下さい。
関羽か魏延が落ちそうになったら奥義を使って下さい。
離間二回掛けは…
死にましょう
忠義を使って、寥化と月姫と関銀屏でなんとか戦ってください
つまりは、寥化と関羽を同時に離間に入れないでくださいねってことです
U張飛の場合、彼一人だけを単独行動させましょう。
魏延と違って、離間の効果がいつまでも残るので、被害を受けるのも、彼一人になるようにして下さい。
とか言って、他の四部隊をまとめるなんて愚かなことはしないでくださいね
連環はまとめてくらったとしても、月姫や関銀が落ちないように関羽や寥化で守ってあげてください。
つまり、
‐‐‐‐‐関‐‐‐‐寥
‐‐魏‐‐月‐‐銀‐‐
こんな感じね配置ですね(携帯だから、上手くできてるかわかりませんが…)
忠義が大徳なみに広く感じるwww
実際の忠義はもっと狭いのでご注意を
関羽と月姫は重なってるとしてください…(ちょっとエロいwww)
寥化は忠義の範囲から外しておいて、忠義を使う際に範囲に入れるようにしましょう。
この配置なら、かなり敵城の方まで行けると…
思いたい…んですけどね(´・ω・`)
とりあえず特徴と弱点でも挙げますか
特徴:総武力は若干落ちるものの、枚数が増えたことによる計略の多様化、攻城力の増加が特徴です。
特に奥義を七星祈祷などにしておくと、1コスがなかなか落ちないため、かなり粘ることができます
弱点:四枚の時と同じく、関羽が落ちると、かなり大変です。
あと、月姫あたりがかなり落ちやすいので、足並みをそろえるのが大変です。
戦い方:デッキはほとんど【S関羽、R魏延(U張飛)、寥化、月姫、関銀屏(周倉)、GS諸葛亮】
で確定でしょう。
実際これが一番安定してると思います。
U張飛とR魏延では戦い方が違いますが、R魏延を主体に考えます。
まず奥義ですが…
自分の基準で考えます
相手のデッキにこちらの武力上昇を上回る号令がいる場合…精兵
それ以外…七星
でいってます。
まず開幕ですが、相手の伏兵を処理しつつ、櫓や柵の破壊を狙います。
上手く募兵を使いつつやれば、開幕リードを奪うこともできるかも…
まぁ、無理はしないでください
士気がある程度貯まったら、忠義を使って攻めて下さい。
相手が士気を使ったら、月姫や銀屏を前に出して、白くなった彼女らが○○○されているところを眺めて下さい(*´д`*)ハァハァ
これで兵力の白い部分が残ればこっちが有利です
問題はこの後、相手がカウンターしてきた場合です。
とりあえず、無士気でしのぐか、もう一度忠義を使うかを選ぶ必要があります。
無士気で凌ぐなら、攻城をある程度許しても構いません。ただ、逆算して、こちらが攻める時(全員復活した後)に最低20Cは残ってるようにしましょう。
特に精兵ならなおさらです。
相手が超絶強化で凌ぐ場合なら、七星→落雷で十分に攻城できるはずです。
相手が号令で凌ぐ場合なら、精兵→忠義で戦えば、兵力が白い分こちらが有利です。
妨害は…
上手くかわして下さい(^^;)
こんな感じでしょうか…
参考になったかな…?
妨害計略を詳しく書いてくれとの要望があったので、追加です
妨害の避け方ですが、基本的に陣略か奥義かで話が変わってきます。
陣略(精兵)なら、離間かけられた後に忠義使っても、相手は武力で負けていることが多いので、連続突撃を食らわないように、月姫や関銀屏を誘導して、寥化で突撃してください。
士気が余りそうなら忠義を使いましょう。
関羽自身の知力が7あるため、離間は割と早く切れますから安心してください。
魏延なら、関羽と同時に離間受けても、さほど問題にはなりません。
奥義の場合も基本的には同じです。月姫や関銀屏を誘導を誘導しつつ、寥化で突撃して、効果が切れるまで粘って下さい。
関羽か魏延が落ちそうになったら奥義を使って下さい。
離間二回掛けは…
死にましょう
忠義を使って、寥化と月姫と関銀屏でなんとか戦ってください
つまりは、寥化と関羽を同時に離間に入れないでくださいねってことです
U張飛の場合、彼一人だけを単独行動させましょう。
魏延と違って、離間の効果がいつまでも残るので、被害を受けるのも、彼一人になるようにして下さい。
とか言って、他の四部隊をまとめるなんて愚かなことはしないでくださいね
連環はまとめてくらったとしても、月姫や関銀が落ちないように関羽や寥化で守ってあげてください。
つまり、
‐‐‐‐‐関‐‐‐‐寥
‐‐魏‐‐月‐‐銀‐‐
こんな感じね配置ですね(携帯だから、上手くできてるかわかりませんが…)
忠義が大徳なみに広く感じるwww
実際の忠義はもっと狭いのでご注意を
関羽と月姫は重なってるとしてください…(ちょっとエロいwww)
寥化は忠義の範囲から外しておいて、忠義を使う際に範囲に入れるようにしましょう。
この配置なら、かなり敵城の方まで行けると…
思いたい…んですけどね(´・ω・`)
スポンサーサイト