ぁぁ、また1年が過ぎてしまったらしいデス…
今年を振り返ると、特別良い事があったような無かったような…三国志大戦に出会った事は良い事でした!お財布以外にはね。
えっと、今日はネタも無い気味なので巷で話題の新SR劉備についてでも私的考察してみますー。
他所のブログ様でもたくさんやってると思うのですが、良いんですよ。オリジナリティが無くても。
このブログのモットーは「初心者の方でも内容を理解できるブログ」ですから(初耳) もちろん今作ったんだけどね

まずスペックから。
槍兵 コスト1.5 魅
武5 知6
まぁコスト1.5としては良いとは言えませんが、大して問題にならない程度ですねー…ここだけ見ると復活か勇猛があっても良い気さえします(/・ω・)/「UC劉備」
ですが問題はやっぱり計略。
計略「奮起号令」 必要士気6
効果範囲 自身中心中円
効果 範囲内の味方の武力と兵力が上がる
別名「バナナ号令」。バナナと言うのは、かつて回復量が高かった「黄巾の群れ」の別名の事で、つまりそれほど回復量があるという事です。
その回復量…約7割!その上武力は+3!
はっきり言って、まともにぶつかり合ったら勝ち目はありません…後方指揮×3とかなら勝てるとは思いますが、士気が5も多く必要(-_-;)
新カードの中でも一番の壊れカード!SEGAの修正に期待するのみ!…等と謳われていますが、実際対処の仕方を間違えなければ十分戦えます。
この計略の欠点は、その計略の範囲の微妙さ。狭くはありませんがはっきり言って広いとは言えません。
(重ねがけができない辺りも「援軍」系にも劣りますが、そこはあまり気にならないと思います…)
範囲が狭いという事はつまり、妨害系やダメージ系の計略をまともに喰らってしまいます。
連環、離間、密通(笑)、弱体化、ダメ計、反計…恐らくどのデッキにもどれか1つは入ってるはずです。
集団での奮起号令を狙われた場合はそれらで対処できます。
問題は「教え奮起」と呼ばれる物。師の教えで知力をあげ、妨害計略への抵抗をつけてからの奮起号令です。
これになると対処できる計略が一気に減りますね…馬鹿連環やススメロック、反計しか無いと思います。
教え奮起のデッキの場合は、敵の全員を生きてる状態にしては勝ち目が無いのでそこに注意する事ですねー…士気が貯まる前に積極的に攻めるのも良いと思います。
…気付いたら結構長文に(-_-;)長いと読む気しないですよね、すいません…
明日は奮起劉備を使う側の視点で考察しますー…それでは、良いお年を
今年を振り返ると、特別良い事があったような無かったような…三国志大戦に出会った事は良い事でした!
えっと、今日は
他所のブログ様でもたくさんやってると思うのですが、良いんですよ。オリジナリティが無くても。
このブログのモットーは「初心者の方でも内容を理解できるブログ」ですから(初耳) もちろん今作ったんだけどね

まずスペックから。
槍兵 コスト1.5 魅
武5 知6
まぁコスト1.5としては良いとは言えませんが、大して問題にならない程度ですねー…ここだけ見ると復活か勇猛があっても良い気さえします(/・ω・)/「UC劉備」
ですが問題はやっぱり計略。
計略「奮起号令」 必要士気6
効果範囲 自身中心中円
効果 範囲内の味方の武力と兵力が上がる
別名「バナナ号令」。バナナと言うのは、かつて回復量が高かった「黄巾の群れ」の別名の事で、つまりそれほど回復量があるという事です。
その回復量…約7割!その上武力は+3!
はっきり言って、まともにぶつかり合ったら勝ち目はありません…後方指揮×3とかなら勝てるとは思いますが、士気が5も多く必要(-_-;)
新カードの中でも一番の壊れカード!SEGAの修正に期待するのみ!…等と謳われていますが、実際対処の仕方を間違えなければ十分戦えます。
この計略の欠点は、その計略の範囲の微妙さ。狭くはありませんがはっきり言って広いとは言えません。
(重ねがけができない辺りも「援軍」系にも劣りますが、そこはあまり気にならないと思います…)
範囲が狭いという事はつまり、妨害系やダメージ系の計略をまともに喰らってしまいます。
連環、離間、密通(笑)、弱体化、ダメ計、反計…恐らくどのデッキにもどれか1つは入ってるはずです。
集団での奮起号令を狙われた場合はそれらで対処できます。
問題は「教え奮起」と呼ばれる物。師の教えで知力をあげ、妨害計略への抵抗をつけてからの奮起号令です。
これになると対処できる計略が一気に減りますね…馬鹿連環やススメロック、反計しか無いと思います。
教え奮起のデッキの場合は、敵の全員を生きてる状態にしては勝ち目が無いのでそこに注意する事ですねー…士気が貯まる前に積極的に攻めるのも良いと思います。
…気付いたら結構長文に(-_-;)長いと読む気しないですよね、すいません…
明日は奮起劉備を使う側の視点で考察しますー…それでは、良いお年を
スポンサーサイト